月曜担当のtakuchanです。
コロナ影響により在宅勤務となってから1年以上が経過します。
今や立派な引きこもりとなり、狭い自分の部屋でほぼ一日過ごしています。
心なしか部屋の空気が淀んでいるような。。。
当然、空気の入れ替えもたまにはしてますが、気分のせいかな???
ということで、今回はあまりにも身近にありすぎて気にしてない
『空気』について考えてみました。
空気って一日にどれくらい吸ってるんだろう?
皆さんは大人一人が一日に摂取している空気の量ってご存じですか?
通常時の一回の呼吸は500mlのペットボトル1本分くらいだそうです。
運動時にはその2倍の1000mlにもなると言われています。
では、一日の呼吸回数はというと、
1分間に12~20回呼吸しており、普通に生活しているレベルで
1日分に換算すると最大約2万9000回だそうです。
それを重量換算すると約18kgに相当します。
一日の飲料水の平均摂取量が2リットル(=2kg)程度ですから、
空気は水の約9倍摂取していることになるのです。
驚きですねー。
空気にこだわってますか?

水は蛇口から出ますが、生水を飲む人はそんなにいないですよね?
今や飲み水は買う時代でペットボトルや浄水器、
ちょっとリッチなお宅にはウォーターサーバーがありますよね。
実は我が家にもウォーターサーバーがあるんです。
全然リッチではないんですが単なる見栄張りです(笑)
まあ、水の話はさておき。。。
飲み水はお金を払って選んでいるのに、
その9倍も摂取している『空気』については、
あまりこだわってないかたが多いのではないでしょうか?
家の中の空気は入れ替わる?
近年の建物では宅内の空間を効率よく冷暖房するために
気密性や断熱性の高い住宅が増えました。
よって、家中の窓や扉を閉め切ると気分的に多少息苦しさを
感じたりするのですが、実は今の家はほとんどが換気できてます。
2003年に建築基準法が改正されて、それまでに建てられた住宅も含めて
全ての居室には換気設備の設置が義務付けられました。
とは言え、私のボロ家には換気設備などなくとも隙間風だらけですが。。。
義務付けられた換気条件とは換気回数0.5回/hというものです。
これは部屋の空気が2時間で1回入れ替わることを意味します。
入れ替わるということは外の空気が宅内に入ってくるということです。
部屋の端っこに換気口のあるお宅であればフィルターが付いてますが、
定期的に掃除しなければ目詰まりしますし、
そうなると、いたるところの隙間からノーブロックで
汚れた外気が入ってきます。
家の中と外ではどちらの空気が汚れてる?
実は家の中の方が外よりも数倍汚れていると言われています。
なぜなら、外気は花粉や排気ガス、黄砂やPM2.5などで汚れてしまっていますが、
室内はこの外気が入ってくることに加えて、人体から出るフケや皮膚が剥がれ落ちたもの、
衣類や紙製品から出るホコリや繊維、布団から出るダニの死骸、化学物質など。。。
汚れた空気は強制的に換気をしないと宅内では汚染空気の密度が濃くなりますので、
宅内は外気よりもずっと汚れているというわけです。
時々、窓から差し込む光の中にキラキラとホコリが舞っているのを見ますよね?
アレ、アレですよ。ヒェ~ですね。

空気が汚れていると体への影響は?
汚れた空気の中でずっと過ごしていると、体には色々な不調が出てきます。
例えば、
- 免疫力の低下
- 頭痛
- 睡眠不足
- 肌荒れ
- 便秘・軟便
- 疲れが取れない
- 鬱(うつ)
- 呼吸器系の病気になる
- アレルギー症状が出る
などなどコワ~イですね。
もしかして、あなたのなんとなく気分が乗らないという不調も
空気の質が悪いせいかも。。。

では、どうしたらいいのでしょうか?
次回は空気の質を上げるには?ということでお話しします。
不安を煽っただけですみませんが、続きは次週月曜日にアップしますね。