GRADATION公式サイトはこちら>>>

このスペックで大丈夫なのか?楽曲制作に必要なパソコンのスペック

スポンサーリンク

このスペックで大丈夫なのか?

version0.4

 

こんにちは!

皆さんリモートワークは捗っていますか?

私は今日も自宅にこもって、毎日忙しく作業をこなしています。

 

事務作業の必需品といえば「パソコン」ですね。

前回 選択ミスは許されない! では、楽曲制作に最低限必要なもの2つ

DAW」「パソコン

のうち「DAW」についてお話ししましたが、今回はシステムを運用するのに必要なパソコン」の性能について考えてみたいと思います。

 

現在所有しているパソコンとその性能(スペック)

 

現在私が所有しているパソコンは全部で以下の3台です。

iMac21インチ2013/デスクトップ

MacBook Pro13インチ2019/ノートブック

Windows自作PC/デスクトップ

 

そもそもLogic Pro/GarageBandはApple社製品でMacにのみ対応しています。

なので③のWindowsのデスクトップは対象から外れますね。#このマシーンを組み立てるのにホント苦労したの #また機会があればお話ししますね

 

話は変わりますが、Macのオペレーションシステムにはすごく便利な機能があって、同じアカウントで紐付いている複数のMacやiPhone・iPad同士で作業状況が自動的に同期される便利な機能「handoff」がありまして。

この機能を使えば、「自宅のデスクトップでやっていた作業を一旦中断して、ノートブックを持ち出してカフェに場所を変えて続ける」という様なフレキシブルな使い方ができます。

「仕事で息が詰まりそうになったら一旦ブレイクしてひとフレーズ打ち込んで息抜き」みたいなことができるようになれば楽しいんでしょうねえ。。

 

話を戻して、残る2台のMacのスペックですが

 

①iMac21インチ2013

CPU 2.7GHzクアッドコア Intel Core i5
メモリ 8GB
起動ディスク 内蔵HDD1TB→外付SSD256GB
グラフィックス intel iris Pro 1536MB

 

②MacBook Pro13インチ2019

CPU 1.4GHzクアッドコア Intel Core i5
メモリ 8GB
起動ディスク 内蔵SSD256GB
グラフィックス Intel Iris Plus Graphics 645 1536 MB

 

①は購入から6年以上経過していることもあり、現在はほとんど使用する事もなく音楽や写真のファイルを保管していて、外出先からいつでもアクセスできる様にしています。いわゆる「サーバー」の役割です。

②は去年の初めに購入したので年式は比較的新しいのですが、事務仕事メインでの運用を考えて選んだのでスペック的には必要最小限の構成です。

どとちらのマシンも可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。一般的な性能のパソコンですね。

 

くまさんの森

運用するために必要なスペックとは?

 

あくまでパソコンは道具ですので、ソフトウェアを動かすためにスペックが高いに越したことはありません。

気になるのは「じゃあ、どれくらいのスペックがあれば大丈夫なの?」ってことです。

早速調べてみました。

 

GarageBand

Macを購入したら初めからインストールされているソフトウェアですね。言い方を変えれば、デフォルトでも使えるから初めから入っているんでしょうね。公式HPにも特にこれといった記述は見当たらないので、心配はなさそうです。

 

Logic Pro

ガレージバンドの上級版ともいえるこちらは、プロミュージシャンも使っているだけあって相当なスペックを必要とされそうです。公式HPには以下のような記述がありました。

最低システム条件:

・macOS 10.15以降

・最小構成のインストールには6GBのストレージ空き容量、サウンドライブラリ全体のインストールには72GBのストレージ空き容量

 

「最大容量については結構重(大容量)たいな」との感想を持ちましたが、それでも現在私が所有するMacの空き容量から考えても問題なさそうです。しかしこれだけではCPUやメモリについての情報はなく、判断がつきません。

 

さらにいろいろなサイトで調べてみましたが、皆さん言っていることはバラバラで、「標準スペックでもとりあえずは大丈夫」と言っている人もいれば、「CPUはCore i7、メモリは16GB以上、ストレージは最低でも1TB」なんて意見の人も…#全然足りないじゃん

くまさんの森

 

システムとマシンは決まったぞ。さあいよいよ!

 

要するに、Logic Pro目指そうとする楽曲の完成度の度合いや、使う人のスキルによってシステムが必要とするパソコンのスペックも違うということでしょうね。

結論的に「インストールしてみて使ってみない事にはわからないな」と理解しました。

 

超初心者(#初心者以下)の私は今後の流れとして

・ひとまず今の環境でGarageBandから始めて↓

・慣れてきた頃にLogic Proへとステップアップして↓

・必要となった時にMacのグレードアップを考える↓

というように進めていけば間違いないですね。

 

最近発売された「Appleシリコン搭載Mac」も気になりますし、今後の楽しみにしておきます。

次回からいよいよ楽曲制作にチャレンジしていきますよ🎶

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

毎週火曜日の更新を予定しています。どうぞお楽しみに。

スポンサーリンク