
2020年から2021年にかけて日本中いや世界中がコロナ渦中で思うように動けない状況が続いています。海外には行けないけれどなんとかして海外旅行気分を味わいたい。
そこで!!
自宅にいて次はどこに行くかの計画(妄想)のお手伝いをしてくれるアイテムを見つけました!
【LUPICIA】THE BOOK OF TEA BON VOYAGE
2021年3月6日(土)発売のルピシアの紅茶
【THE BOOK OF VON VOYAGE数量限定で発売になります。
お茶とめぐる想像の旅!!
世界各地にちなんだ30種類のお茶を色とりどりの旅の思い出と一緒に詰め合わせました。
お茶を片手に想像の旅へ
旅行が好き!だけどコロナ渦中で思うように旅行ができない。
そんな今のわたしにぴったりな紅茶!!これを買って得意な妄想旅行をするしかない。
これは買うでしょう!!
ということで予約しました。
それぞれのお茶にはリンクを貼りましたので美味しいお茶の入れ方やお茶の詳しい成分などはリンクから確認してみてくださいね♪
ここからは私の行きたい場所を妄想しながらご紹介していきます。
ルピシア ティーバッグ30種類紹介でパッケージに記載されている都市とは異なる都市でご紹介しておりますことを予めご了承くださいませ!
紅茶 ノンフレーバード
ニルギリ・ブロークン
インドのお茶です。インドで行ってみたいところは
タージマハル!

アッサム・カルカッタオークション
こちらもインドカルカッタは現在はコルカタインド第2の都市です。
こちらの都市で行ってみたいところはサイエンスシティです。
公園自体がサイエンスに溢れていて子供を連れていってみたい場所ですね。
スリランカ光輝く島
スリランカのお茶です。スリランカで行ってみたいところは
シギリヤロック!
スリランカにある世界遺産ですよね。この岩に登るための様々な階段があってそこを登るわけですよ。。体力のあるうち行かないと絶対無理!
登って降りられない可能性ありそう。。

キリマンジャロ
キリマンジャロってコーヒーだけじゃないの??タンザニアのお茶です。
アフリカ大陸最高峰(5,895m)の山。コーヒーの銘柄で有名ですが、
「アフリカの代表的なお茶」という意味を込めて名付けたそうです。
タンザニアで観光。。。どこ?
ンゴロンゴロ保全地域。
日本とはスケールが違います!世界遺産の大自然の中でたくさんの動物たちを見ることができます。
アフリカ繋がりで言えばマダガスカルのバオバブの木は一生のうちに必ず見に行きたいし
ケニアのジラフマナーにも行って見たいです!
食事中に窓からキリンがご挨拶にきます。

アフタヌーンティ
こちらもインドです。アッサムとダージリンのブレンドです。
ユニオンジャック
こちらはブレンド。
インド、ケニア、スリランカ、3国ともかつてはイギリスの植民地。その3国の茶葉を使ってブレンドしたお茶の名前がユニオンジャックっていう名前。。。
イギリスは学生時代に2ヶ月ほどホームステイをした国なので思い出深い国です。
年を重ねた上でもう一度訪れるのであれば
ストラットフォードアポンエイボン
シェークスピアが生まれ育った町です。

緑茶・烏龍茶・玄米茶
宇治やぶきた
日本茶が出てきました!
京都宇治のお茶です。京都は何度が訪れたことがあり大好きなところです。
伏見稲荷神社
赤い鳥居が並んでいる神社です。

あとは東大寺 三門
東福寺の三門は特別拝観の時にしか開放されない国宝です。
ここはもう一回行ってみたい場所です。こんなところによく作ったね??
この感想一択です!(語彙力。。)
信楽熟成ほうじ茶
長野県信楽。
長野県はまだ行ったことがないのでいつか行きたいです!
阿智村にキャンプに行ってみたい!
星空がすごく綺麗なので暖かくなったら行ってみたいです(キャンプ用品持ってないけど)

鉄観音
中国福建省のお茶です。広い中国の中で一つだけ選ぶとするならば
九寨溝
山奥にある自然保護区でこちらも世界遺産です。渓谷にチベット族の暮らす村が9つあることからこの名前がついたそうです。ガラスみたいに透き通った湖水の美しさ、青の色彩感。
実際に自分の目でみてみたいところです。

抹茶黒豆玄米茶
こちらはブレンド茶丹波種の豆のブレンドとのことなので丹波(兵庫県)で行きたい場所(したいこと)は
城崎温泉で蟹が食べたい!(食べること。。)

フレーバード
アールグレイ
またまたインドです。インドで他に行きたいところあったかなーー。
あ!
インドカレー食べたい♪(また食べること。。)

ブルーベリー
ここらかはフレーバーティーですね。ブルーベリーの原産国はアメリカ。USAで行きたい場所。USA本土は行ったことがないのでいつか行きたいです。
長い休みがあれば
レンタカーを借りて東から西まで横断したい!
スポットで言えばニューヨーク、ヒューストン(NASA)ホワイトサンズ、アンテロープキャニオン、ロサンゼルス!
あげればきりがないほどたくさん出てきます。

アルフォンソマンゴー
マンゴーと行って思い浮かぶ都市が2つありました。
宮崎と台湾です。宮崎の太陽のタマゴは真っ赤で大きくて甘くて美味しいですよね。
宮崎で好きな場所はモアイ像があるサンメッセ日南です。
癒されます。

台湾マンゴーはかき氷の印象が強いのは私だけ??台湾も大好きな国の一つです。飲茶が安くて美味しく食べられますし(またまた食べること。。。)
台湾は台北しか行ったことがないので行って見たい場所としては台中の
彩虹眷村(虹の村)、星のやグーファンです。

ネプチューン
こちらの紅茶ははちみつに漬け込んだフルーツが豊に香るということではちみつで有名な国ハンガリーで行きたい場所!
ハンガリーはヨーロッパを代表する良質なアカシアはちみつの産地なのです!
ハンガリーの首都モブタペストは街自体が行きたい場所です!
日本にはない街並みでゆっくり数日過ごせればそれだけで充分満たされること間違いなしです。

グレナダ
濃厚なグアバの香りとパパイヤ果肉に色とりどりの鮮やかな花々。南国らしい甘い芳香の紅茶。
グアバ、南国と聞いて思いつくのは沖縄!大好き!沖縄!

アラビアンナイト
アラビアンナイトをイメージして。。。ってアラビア地方を中心とした民間伝承説話を集大成したもの。
アラビア地方。なんとなく中東のイメージ??
中東で行きたい場所はエジプトと死海です。
エジプトでプラミッド見たいし死海で浮かんでみたいです。

フランボワーズショコラ
ランボワーズ(ラズベリー)の生産量はロシアが一番です。
ロシアで行きたい場所はモスクワにある聖ワシリー大聖堂です!
カラフルでPOPでかわいいです!(歴史的にはかなりの暴君が立てたらしいです。)

ホワイトサングリア
柑橘やりんごなどの果実をたっぷり漬け込んだ白ワインをイメージ。柑橘で思いつくのは愛媛県、りんごは青森県ということで
愛媛で行きたい場所が砥部焼の窯元、青森は奥入瀬渓流です。
春には弘前城に桜をみに行きたい!です!
ホワイトサングリアはイメージはバルセロナのようですね。なのでスペインも♪

ロゼロワイヤル
華やかなスパークリングワインの香りに重なるイチゴの甘い香り。イチゴと言えば栃木県。栃木で行って見たい場所は日光東照宮!
緑茶・烏龍茶 フレーバード
茉莉春毫
中国のお茶。中国は北京に万里の長城を見に上海へはモニターツアーで1回友人を尋ねて1回合計3回行ったことがありますが3回とも冬に行ったのでとっても寒かった記憶があります。
万里の長城は、暖かい季節にもう一度行ってみたいです!

グレープフルーツ
地中海産のグレープフルーツを使ったお茶です。
地中海旅行だとやっぱりクルーズ船でめぐりたいです。
陸移動だと移動時間が長くなってしまうので寝ている間に次の目的地につけてパッキングも不要大きい荷物を持っての移動もなし!
クルーズの一択です!

津軽りんご
2回目の登場、青森県です。
青森県は秘湯がたくさんありますよね!温泉♪温泉♪
そんな秘湯の中で行って見たい温泉は青荷温泉【ランプの宿】です!
夜の灯りはランプだけという現代社会から昔へタイプスリップできるお宿です。
白桃煎茶
白桃。桃と言えば岡山県!
美観地区に行ってみたいです。福岡の柳川に似ているのかな?行ったことのないところを
想像するとワクワクします!
トキオ
甘いベリーで香りづけした緑茶のフレーバードティー。
うーん。思い浮かばないので。。。トキオ、トキオ、TOKYO東京で良いでしょうか。。
東京は何度も行っていますが次は
ホテルステイを楽しみたいです!
リッツ・カールトン東京のクラブフロアに宿泊して5回のフードプレゼンテーションを楽しみます!
白桃烏龍 極品
こちらも白桃ですが烏龍茶なので台湾(台北)でまた行きたい場所をあげたいと思います!龍山寺です!
願掛けしているみなさまが持っているお線香の長ーいお線香のもくもくしている感じとかお寺の雰囲気が好きです。
地下鉄の駅を降りてからのお寺まで徒歩で数分なのでアクセスも良いです!
ルイボス・ハーブ ノンカフェイン
ラビアンローズ
カフェインを含まない南アフリカ原産のハーブ。南アフリカは日本からものすごーーく遠いイメージ。
航空機だとキャセイパシフィック航空で香港乗り換えで行くのが良さそうです。
南アフリカ共和国。フランシュフックこの町に行ってみたいです!
美味しいワインと美味しい食べ物のある町。幸せしかないです!
ピッコロ
アプリコットとハニーが甘くやさしく香る。。アプリコット(杏)の原産地は中国北部、
中央アジア、ヒマラヤ西北部中央アジアとはカザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、
タジキスタン、トルクメニスタンの5ヵ国です。
ウズベキスタンと言えばロンドンに短期留学していた時にウズベキスタンから来ていた
当時17才の少年がウォッカを普通に飲んでいたことが衝撃だったことを覚えています。
ウズベキスタンは行ってみたい国です。
青の都 サルマカンド!

キケリキー!
ドイツ語で「コケコッコー」ニワトリの鳴き声のこと。ドイツと言えば!
ノイシュバンシュタイン城
ロマンチック街道をゆっくり移動してみたいです。

エルダーフラワー&カモミール
西洋で日常的に愛用されているハーブ、エルダーフラワーにジャーマンカモミールのブレンド。西洋、ヨーロッパ。
行きたい国がたくさんあるけど日本からは遠い国。行きたいところはたくさんあるけれど思い浮かんだのは
南イタリアのアルベロベッロです!

マスキュラン
ルイボスにマカ・朝鮮人参をブレンド。最後のマスキュランは朝鮮人参!ということは
お隣国韓国ですね!
韓国も何度も行きましたが大好きな国です。
近いし、ソルロンタン美味しいし、コスメを見るのも楽しい!
コロナ対策が立てられるようになって査証なし渡航ができるようになったら現実的に
一番行きやすい国ですね。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は2021年3月6日(土)発売のルピシアの紅茶【THE BOOK OF VON VOYAGE】のお茶と共に私の行きたいところを妄想しながら世界の都市をご紹介しました!
【THE BOOK OF VON VOYAGE】はパッケージが一つずつそのお茶やそのネーミングの国を連想させる可愛らしいパッケージになっています。
お茶を飲みながらその国への思いを深めるのもワクワクするのではないかと思います!
みなさまもぜひ妄想旅行してみてくださいね♪