GRADATION公式サイトはこちら>>>

自分の価値を1円でも高めるために。今月のおススメ書籍&レビュー

スポンサーリンク

いきなりですが、ここでクイズです。

成人男性の一日の勉強時間は何分でしょう?

 

  1. 約6分
  2. 約30分
  3. 約60分

 

 

 

 

正解は①の6分です。

 

ちなみに、行動者(勉強している人)の平均は155分だそうです。

さらにその行動者の割合は、約3%となってます。

(上記のデータ元は政府統計の総合窓口、社会生活基本調査です。)

≪ちなみに平成30年国税庁の調査で、国民の平均年収は441万円となっている。

年収が1千万を超える人の割合は、全体の5%弱》

上記は、つい先日ここのブログで紹介された記事

成功しない人【時間編】

の中の一文です。

 

これを簡単に表すと、

97%の人が、勉強時間が一日6分で、残りの3%の人は一日155分勉強している。

全体で年収1000万超えは5%

 

このことから、

勉強量は、稼ぐ額に比例するといっても過言ではなさそうです。

 

ってなことで、今月僕が注文し、勉強のために読んだ本を備忘録兼レビューとして列挙したいと思います。

稼ぐノウハウや、マニュアルももちろん大事かなと思いますが、それ以上に思考やメンタルが肝だと認識しております。

僕のように、FIREを目指している方、せどりを頑張っている方の参考にされば幸いです。

 

 

 

 

ゼロ秒思考

できる人間:お金を稼いでいるひとは即断即決が必須能力。究極は0秒で判断すること。

そのための具体的方法が列挙されている。「目的」「理由」「手段」

ゼロ秒で考える目的:言葉を自由に的確に使える、言いたいことがスムーズに、表現が的確に、コミュニケーションが効果的に…..

あとは読破してください。

読破後、即おススメされていたボールペンを購入した。スムーズに書けて、1日にメモする量は10倍以上になった。思考を書き出して、インプットアウトプットを繰り返し、0秒思考に近づく。

 

 

置かれた場所で咲きなさい (幻冬舎文庫)

35歳にして、ノートルダム清心の学長を務めた著者。4部門から構成されている。

「自分自身」「明日に向かって」「老い」「愛」

非常に短文でわかりやすい。同じ事柄でも、それをマイナスと捉えるか、プラスに捉えるか、勉強になった。子育てにも活用できる。僕の夢は筆者のように亡くなった時に大勢の方に見送っていただきたい。人間力。

 

ゼロから始めるSNS超入門: ファンを増やす発信力

Twitter入門書。用語説明から、バズるとは何か、まで具体的に説明してくれる。

何をやるにも目的が大事。何のためにTwitterをやるのか、明確化必須。

NG行為も列挙されているので、個人的には恥ずかしいTwitter運用をしていたと反省。

いずれにせよ、1日でアカウントは育たないので、地道に頭に汗かいて運用するのみ。

 

行動する勇気

チャンスを掴みに掴みまくった著者。そのチャンス(天使の前髪)を掴むにはどうしたら良いか。

5つのキーワード、それをブーストする3つのC、思い通りに人生をデザインする方法等が書かれている。

今月の僕のMVPはこの本でした。

いつも聞いている両学長のYouTubeや、これまで読んだ成功者の哲学を明文化してくれた感じ。

好きな言葉がたくさん書いてある。心に響いた。

一読あれ!

筆者の言葉を借りるなら

「やる人はやるし、やらない人はやらない」

「ビジネスにスピード違反はない」

即購入です!

 

 

 

ストレスゼロの生き方

世の中のすべての悩みの解決方法、それは筋トレをすることである。

とにかく、悩みがある人は筋トレをしてみましょう!むしろ悩んでいる暇があったら、筋トレをしてみましょう!

 

ていう本ではなくて、(結果的にはそうなんだけど…)

生きていてストレスが全くない人の考え方って、どんな感じなんだろう?と思い、読みました。

Twitterでもとてもフォロワーの多い方ですね!

ほんとに読みやすくて、朝の30分で、ざーっと読めます。僕も買った後でも、たまにストレス溜まると読みます~

 

限界の正体 自分の見えない檻から抜け出す法

 

元アスリートとして「限界」というものの存在は非常に興味があった。

著者の為末さんは、地元が一緒ということもあって、中学生の頃から追っていた存在。

今は理論派として公演等行っているようだけど、中学の頃から実力は半端なかった。大会記録には必ず為末さんの記録が掲載されていた記憶がある。

この本を要約し、職場の後輩に中田敦彦さんのユーチューブを真似て、ホワイトボードでプレゼンした。人生にもスポーツにも応用の効く考え方でした。

少なくとも、現役時代に「限界の正体」がわかれば、結果は間違いなく変わっていた。スポーツの指導者にもオススメの本です。

 

 

以上今月は6冊紹介させていただきました。

今後も毎月、紹介していきたいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

以上、木曜日担当のODEKOでした〜また来週もよろしくデーっす!

スポンサーリンク

積極的にシェアお願い!!
スポンサーリンク
ABOUT US
ODEKO
30代、二児のパパ 異常な体力保持者。過去に陸上で全国大会2番になった経歴。毎週トータル3時間のランニング。得意なことは愛嬌、忍耐力、行動力。 現在はサラリーマン兼中古せどり、web制作を請け負う。10年後のFIREを目指し日々邁進中!!