近年キャンピングカー需要は高まり新規受注の生産も増え生産が間に合わなく最短で半年最長で一年以上は待つようです。
ラインナップもここ3年年で増え従来のキャンピングカーのスタイルも多彩になってきました。
これからこれから購入や将来検討している方に参考になれば幸いです。
実際に購入する場合予算も重要になりますが最初に注目することは実用性を考えてサイズ選びにあります。

選ぶポイントは?
ざっくりリアルな手順で見ると
1サイズ選び
2予算
3装備
が主な順番になります。1のサイズ選びを優先した理由はほとんどの方は日常生活の中に移動手段としてキャンピングカーを購入した場合利用すると思います。
日常使用するということは駐車場利用もあり車体の高さや長さ幅を考慮しないと購入後不便な思いをします。
一般の立体駐車場を利用する場合は特に高さに考慮する必要があり2m以下の必要が出てきます。
また日本の駐車場規格を考慮すると長さは5m以下幅は2mであれば都心の駐車場でも不便を感じることは少ないと思います。
高さ制限を気にしないのであれば2m以上のキャブコンタイプ(実際には2.5mから3.3mあり)で選ぶ車種の種類が増えてきます。
このサイズ選びの高さが実は最初の選ぶ最重要ポイントになり今後のキャンピングカーライフスタイルに大きく影響します。
2m以下のキャンピングカー

2.5m以上のキャブコンタイプ

少し極端な例ですが高さが移住空間に大きく影響します。移住空間を犠牲にして駐車場問題を重視するなら2m以下のタイプで絞り込み立体駐車場など気にしないのであれば2m以上でも問題なく間違いなく快適性が上がります。

高さがあると写真のように広く快適になります。
長さ幅の問題もありますが一部を除きほとんどのキャンピングカーは長さ5m以下幅は2m以下にサイズを抑えられているので問題ないと思います。
一般の乗用車に比べて車体が大きく見えて運転が難しそうに見えますがサイドミラーは大きく見やすく箱型形状なので意外と車両感覚が掴みやすく運転は楽です。
サイズが絞られれば後は予算と相談して好きなのを選ぶだけです。
キャンピングカーは実際に乗らないと良し悪しがわからない部分が多いので今はレンタルするお店が増えてきているので利用してみるのも良いかもしれません
また年に何度か開催されるキャンピングカーショーに行き実際に見比べるのも参考になります。
