GRADATION公式サイトはこちら>>>

サブドメイン サブディレクトリの使い分け

スポンサーリンク

こんにちは!AKIKOです。

ご自身のwebサイトを作成するときにドメインを取得しますよね?

わたしも個人のwebサイトを持っていて、メインは旅行のことを書いています。

↓ ↓ ↓ クリックするとブログに飛びます。

グラデーション@ブログ部

しかしながら2020年、コロナ渦中にあって旅行に行けない日が続いているわけです。

そんなわけでしばらくwebサイトの更新が止まってしまい、せっかく作ったサイトが仮死状態です。

ブログの更新は止めたくないけれど発信できそうな話がなんとなくこれまでと少し

カテゴリーが違うからどうしようかな、と考えていて思いついた案がサブを作ることです。

Youtubeとかでよくサブチャンネル持っている人いますよね?それのweb版です。

サブドメイン、サブディレクトリとは

基本は

メインに対して、内容が異なる場合はサブドメイン

メインに対して同じ内容の場合はサブディレクトリ

で運用するのが良さそうです。

わたしのブログの場合、

somewhereblog

delicious blog

どちらもブログであることにはかわりはないのでサブディレクトリでよさそうです。

webサイトを例にすると下記のようなイメージになります。

①travel-somewhere–旅行ブログ(ドメイン

②travel-somewhere/sweets/—①に紐づく食べ物のことに関するブログ(サブディレクトリ

③sweets/travel-somewhere–①とは全く別のドメイン(架空のため存在しないwebサイトです/サブドメイン

今回わたしは①のwebサイトから②のサブディレクトリへ飛べるように

メインサイトメニューの中に②を入れる構成に変更しました。

同じく新しく作った②サブディレクトリのメニューではメインで使っている

プロフィールを共有する構成にしました。

③のサブドメインにしなかった理由は前に作っていたサブディレクトリがあるというのもありますが

サブドメインで切り分けて運営をすると一つの独立したサイトとしてみられるので

ドメインのパワーが分散されてしまうということです。

サブドメインで展開すると、独立した一つ一つのサイトそれぞれで

強くなっていかないといけません。

サブドメイン、サブディレクトリのアドセンス

気になるアドセンスについてはどうでしょうか?

アドセンスについてはサブドメイン、サブディレクトリ共にメインドメインでとった

アドセンスが有効です!

グーグルアドセンスの管理画面から新しく作ったURLを追加するだけです。簡単!

メインドメインでアドセンス合格→サブドメイン、サブディレクトリ追加の流れが良さそうです。

ドメイン、サブディレクトリの使い分け

なんだかサブディレクトリの方がお得な気がしませんか?

しかしサイトを運営するにあたり

なんでもサブディレクリにすればいいというわけでもありません。

一つのwebサイトの中でごちゃごちゃといろんなジャンルが入っているwebサイトは

SEO的にはよくありません。

テーマの一貫性のないサイトはGoogle的にはOUTです!

サイトを作成する場合はゴールをイメージして逆算して作成することも大切ってことですね♪

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回はわたしのブログ運営の際にサイトの使い方について書いてみました。

少しでもみなさまの参考になっていれば嬉しいです!

スポンサーリンク

積極的にシェアお願い!!
スポンサーリンク
ABOUT US
AKIKO
頭の中は世界地図 どこに行くかを考えて常に脳内妄想旅行中。 2020年12月ポケカに出会い、大人の力を使って強いポケモンを集めることを企んでいる。ポケモンデッキは常に電気。キラキラのカードを見るとワクワクする子供の心を持ち合わせています♩