GRADATION公式サイトはこちら>>>

DTM初心者必見!プラグインエフェクトの種類とサウンド効果!!

スポンサーリンク

version4.9

 

こんにちは!アフロです!!

皆さん音楽ライフを楽しんでいますか?

 

初心者DTMerは全員が一回は悩む、DAWプラグインエフェクトの種類とそのサウンドへの効果について紹介したいと思います。

 

 

プラグインエフェクトとは?

 

DTMをこれから始めようと思っている人や、始めたばかりの人は、プラグイン?エフェクト??ってなりますよね。

 

簡単に説明すると、DAW(パソコンを使って音楽制作をするためのソフトウェア)には標準で楽曲制作のためのいくつかの機能が備わっていますが、さらに音楽のクオリティを上げていくために、DAWには追加で機能やソフトウェア音源を拡張(プラグイン)することができます。

 

「エフェクト」とは、音に広がりを持たせたり変化をつけたりサウンドをコントロールする機能の総称です。

 

👉チェックポイント

 

サードパーティのプラグインにはいくつかの規格が存在していて、PCのオペレーションシステム(OS)やDAWとの互換性があります。

 

現在お使いのDAWが導入を考えているプラグインのフォーマットに対応しているかのチェックはお忘れなく。特に有料のプラグインを検討している場合の確認は必須です。

 

【プラグイン・DAW互換】

Format OS DAW
VST Mac / Windows Cubase / Studio One / FL Studio

Studio One / Ableton Live / Digital Performer

AU Mac GarageBand / Logic Pro X
AAX Mac / Windows Pro Tools

 

代表的なエフェクトを機能別にいくつか紹介します。

アサインする前と後のサウンドの違いも聴き比べてみてください。

 

 

ダイナミクス系エフェクト

 

最大音量と最小音量の差(ダイナミックレンジ)をコントロールするエフェクターで、音量のムラを整えたり、最大音量を制限して音割れを防いだり、不要なノイズをカットしたり多岐に渡ります。

 

代表的なのはコンプレッサー、リミッター、ノイズゲート、マキシマイザーなどです。

【エフェクターをかけていないサウンド】

【コンプレッサーをアサインしたサウンド】

 

 

モジュレーション系エフェクト

 

モジュレーション(変調)信号を用いて入力音を周期的に変化させて、サウンドにうねりを作るエフェクターです。

 

代表的なのはフランジャー、コーラス、フェイザーなどです。

【エフェクターをかけていないサウンド】

【フランジャーをアサインしたサウンド】

 

 

空間系エフェクト

 

音に残響を加え、サウンドに広がりや奥行きなどの空間をシミュレートするエフェクターです。

 

代表的なのはリバーブ、ディレイなどです。

【エフェクターをかけていないサウンド】

【リバーブをアサインしたサウンド】

 

【reverb】グラデーション@ブログ部

 

歪み系エフェクト

 

ズバリサウンドを歪ませるためのエフェクターです。

歪ませたい度合いや音の出力タイプによっていくつかの種類があります。

 

代表的なのはオーバードライブ、ディストーション、ファズなどです。

【エフェクターをかけていないサウンド】

【オーバードライブをアサインしたサウンド】

 

 

イコライザー系エフェクト

 

音に含まれる周波数の一定の部分に強弱を付けたり、不要な部分を取り除いたりして、サウンドに特徴を持たせます。

 

代表的なのはパラメトリックイコライザー、フィルターなどです。

【エフェクターをかけていないサウンド】

【イコライザーをアサインして中高音域を強調したサウンド】

 

 

まとめ

 

DAWプラグインのエフェクトについてその種類と効果を紹介しました。

 

お使いのDAWに標準搭載のエフェクターに物足りなさを感じたら、ぜひ導入を検討してみてください♪

 

最後までお付き合いいただき有難うございました!

毎週火曜日の更新を予定しています。どうぞお楽しみに。

スポンサーリンク