こんにちは!AKIKOです。
みなさん、SNSやYoutube、ご自身のウェブサイトへ画像を差し込む時のデザインって
困っていませんか?
わたしは2020年の4月にコロナの影響で職場に行く日が減り、自粛期間に何かを始めよう!と
Macbookproを購入したことをきっかけに娘たちとYoutubeをはじめました。
動画編集ソフトのfinalcutproXが90日無料キャンペーンをしていたので
編集はfinalcutproXでしてみたものの
編集が難しくて途中からi movieを使っての編集に切り替えていました。
しかし!
2020年の年末に娘の策略にどハマりし、ポケカにどっぷりつかりはじめてから
開封するポケカレアカードとの対面の瞬間を記念にとっておくために
再びfinalcutproXと向き合うことにしました。
最初のうちはいらない画像と音声を切ったりつなげたりして
ちょっとだけテロップを入れることで
満足していたのですが、日が経つに連れてせっかく有料でfinalcutproXを買ったし
何層にでも入れることができるのであれば
Youtuberぽくしたいじゃん??
というわけで、サムネイルやオープニング動画、終了画面動画作成にとりかかったわけです。
そんな中で出会ったのが【Canva】というグラフィックツールです!
無料で作成できるメニューがたくさんある
Canvaはオーストラリアでできたグラフィックツールです!
ネットでCanvaで検索するとすぐ出てきますので検索してみてください。
下記の2つはCanvaのYoutubeサムネイルというデザインで作成したものです。
画像をクリックするとわたしのwebサイトに飛ぶようにリンクが貼ってあります。
同じ写真を使っていますが、カラーを変更するだけで印象が変わりますよね!
こんな変更も一瞬でできてしまうのです。

Youtubeの終了動画も簡単作成
CanvaではYoutubeの終了画面も簡単に作成できちゃいます!
デザインを作成→カスタムサイズ→3,840×2,160で設定して
テンプレート検索のところにはyoutube allとかyoutube outroなどで検索してみてください。
そうするとYoutubeのオープニングやエンディングで使えるテンプレートが
たくさん出てきます!
カーソルを希望の画像に合わせると右下に無料のものは【無料】と表示されます。
有料のものもありますが、無料素材で充分いいものができますよ!
希望のテンプレートを選んだら、あとはお好きなようにカスタマイズして
ダウンロードするだけです。簡単すぎます!
わたしはテンプレートを使って下に貼ってある写真で終了動画を作りました。
ダウンロードしたものをfinalcutproXで曲をつけて保存して、Youtubeに動画を
アップロードして終了動画の設定で写真の白枠のところに最近の動画を入れて、円のところに
ちゃんねるのロゴを入れてチャンネル登録をしてもらうということが可能になります。
リンクが貼ってあるので動画の最後に差し込んである終了動画みてみてくださいね♪
ついでにチャンネル登録をしていただけるとAKIKOが泣いて喜びます。
↓ ↓ ↓

Canvaのいいところ
AKIKOが思うCanvaのいいところを簡単にあげると
①デザインが豊富
種類はとにかく豊富です。
自分のウェブサイトを作る時に写真って困りませんか?
著作権フリーの画像サイトで探してダウンロードして加工してってちょっと面倒ですよね。
そんなんときCanvaはデザインに写真が組み込まれいるし
もちろん自分の写真をアップロードして作成しても良いわけです。
基本的にはクレジット表記は必要なしでOKです。表記が必要な場合は
テンプレートにクレジット表記してね、と記載があるので安心です。
②簡単
デザインを作成する際に検索画面に何用で使うのかが選べるので
ガイド通りに進めていけばいいだけなので本当に簡単に作成できちゃいます。
③無料
無料でこんなにいいものが作れるなんて使わない手はないです。
インスタのストーリーやウェブサイトのアイキャッチにも使えるので嬉しいですね!
Canvaの残念なところ
残念なところは
ダウンロードに時間がかかること。それだけです。
時間がかかると言っても何時間もかかるわけではないので最初にのせた
↓この写真のものだと一瞬でダウンロードできました。

ダウンロードにかかる時間については
どんなものをつくるか、またPCのスペックによっても変わってくるかと思うので
一概には言えませんが残念といっていいのかわからないない程度のことしか
思い浮かびませんでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分でデザインするのは難しいし、時間もかかるからとデザインを諦めていたけれど
Canva、わたしも今後、自分のwebサイトやsnsで取り入れていこうと思っています!
みなさんもぜひ使ってみてくださいね♪