version4.0
こんにちは!アフロです!!
皆さん音楽ライフを楽しんでいますか?!
MacでのDTM楽曲制作にGarageBandを使っていて、そろそろLogic Proにアップグレードしようか悩まれている人って結構いるんじゃないかと思います。
他のDAWと比較しても割安なLogic Proですが、とは言え無料で使えるGarageBandと比べてコストが掛かってしまうので、それを上回るメリットがないと購入する意味はないですよよね。
Logic Pro 価格 ¥24,000 Apple公式HP
そこで今回、次回と2回に渡って、GarageBandからLogic Proに乗り換えた場合のメリットについてお伝えしていきたいと思います。
Apple Pro用アプリのお得な購入方法はこちらの記事をどうぞ
Logic Proにアップグレードするメリット
私も最近Logic Proにアップグレードしましたが、使ってみた経験を踏まえてお話しすると、メリットは大きく2つに分けられると思います。
メリットその① 作業時間や手間の短縮
メリットその② 作品のクオリティアップ
作業時間や手間の短縮
Logic ProにはGarageBandにはない便利な機能がいくつかあり、それはそのまま作業時間の短縮につながります。
便利な機能=作業時間短縮
まずはGarageBandとLogic Proの画面を比べてみるとよく似ていますが、左上の操作ボタンの数。Logic Proの方が多いですよね。
GarageBand
Logic Pro
ではそれぞれのボタンとその役割を説明します。
エディタボタン Logic Pro GarageBand
選択したトラックのタイプに応じたエディタを開きます。

ミキサーボタン Logic Pro
ミキサーを開きます。各トラックのチャンネルストリップが表示され、チャンネルストリップコントロールの編集、プラグインの追加と編集、ルーティングオプションも編集とカスタマイズができます。

smart controlボタン Logic Pro GarageBand
チャンネルストリップやプラグインを個別に編集することなく、現在のパッチのサウンドを素早く変更できます。

ツールバーボタン Logic Pro
主要な機能のボタンを含むツールバーを表示します。

クイックヘルプボタン Logic Pro GarageBand
各ボタンの機能のクイックヘルプ領域を表示します。

インスペクタボタン Logic Pro
選択したトラックのリージョン、トラック設定の表示・エフェクトの追加の追加ができます。

ライブラリボタン Logic Pro GarageBand
選択したチャンネルストリップの現在選択しているトラックで使用可能なパッチを表示したり、新しいパッチを選択したりできます。

ツールバーはLogic Proにしかない機能ですし、ミキサーやエフェクトはGarageBandでも設定することができますが、複数のトラックをまとめての設定(Bus)やマスタリングの際に全トラックを一覧表示することができないので、Logic Proを使うことによって作業効率は大幅に上がります。
次にLogic Proだけに搭載されている「ヒューマナイズ」という機能がとにかく素晴らしいです。
ヒューマナイズとは?
DAWを使っての楽曲制作でにおいて、ステップ入力での打ち込みでは、どうしてもタイミングやベロシティがキッチリと合いすぎてしまい、出来上がった楽曲に機械的な不自然さを感じてしまいます。
それを解決するために、タイミングを微妙にずらしたりベロシティを不均等にしてみたりと、いわゆる人間らしさを演出するのですが、Logic Proにはその作業を自動的にやってくれる「ヒューマナイズ」が搭載されています。
聴き比べてみてください。
ヒューマナイズOFF
ヒューマナイズON
わずかにグルーブ感に違いが感じられるかと思います。
曲にメロウな感じを出したい場合には絶対に欠かせない機能です。
まとめ
今回はGarageBandからLogic Proにアップグレードするメリットその①と題して
「作業時間や手間の短縮」にフォーカスしてLogic Proの魅力をお伝えしました。
次回はその②「作品のクオリティアップ」の観点から、GarageBandと比較したLogic Pro
の魅力を引き続きご紹介したいと思います。
最後までお付き合いくださり有難うございました!
毎週火曜日の更新を予定しています。次回もどうぞお楽しみに!!