GRADATION公式サイトはこちら>>>

貴方の家計は大丈夫?知らないと老後破産まっしぐら… 家計管理改善のコツ!第1回

スポンサーリンク

どうも、HYOです!

本業(会社員)&副業(中古電脳せどり)で生計を立てています。

僕は家計管理&資産管理&副業で資産を数千万円まで増やせています

今回はそんな自分が行っている

家計管理のコツを順番に紹介します

基本的にこれが最初の第一歩になるます

この記事を真似すれば健全な家計管理に近づくこと事が出来るとおもいます

貴方は家計管理に目をつぶっていませんか?

ひょっとしたら老後破産に近づいているかも…

GRADATION@ブログ部

そうならない為にも、しっかり勉強して行きましょう!

今回は

【まずは1か月だけ家計簿をつけて支出の把握をしよう!】

と、こちらについて紹介していきます

まずは行動しないと始まらないので【最初の一歩】しっかり踏み出しましょう!

動画版もあるので、読むのが面倒な人は聞き流してください

他にも家計管理の事についてたくさん喋っています▼

先月に自分がいくら支出したか、すぐに答えられますか?

先月に自分がいくら支出したかすぐに答えられますか?

すこし時間開けるので考えてみてください

どうですか、答えられましたか?

答えられた方は、ここでブログ見るのやめてもらって大丈夫です!笑

答えられなかった貴方は、ぜひブログの続きを見てください!

答えられなかった貴方

安心して下さい!

勉強始める前の僕も答えられませんでした…。笑

まずは1か月だけ家計簿をつけて支出の把握をしてください

騙されたと思っても良いので

まずは家計簿を1か月だけつけてみて

自分が1か月にどれだけ支出しているか把握してみてください

でもなんで1か月なの?

「家計簿って毎月付けないとダメなんじゃないの?」

普通は、そう思いますよね!

でも、1か月で大丈夫なんです!

それは毎月の支払いのほとんどは決まっているからです

  • 家賃
  • 食費
  • スマホ代
  • 水道光熱費
  • などなど

季節によってエアコン代などで多少の誤差はあるかもしれませんが

ほとんどの決まった支出に大幅の変動はないのです

大雑把な家計簿でOK!

1円単位で細かくつける必要はありません

100円単位で大丈夫です

なぜなら1円単位で細かく付けると

家計簿を付けることが目的になってしまい

家計簿を付けたことに満足してしまったり

付けることに時間を奪われて疲れてしまうからです

目的は【支出の把握】

それに家計簿をしっかり付けたからといってお金は生まれません

大事なのは家計簿をみて

お金の流れを把握するという事なのです

出典:リベラルアーツ大学

何度も言います

まずは一か月だけ家計簿をつけてみて下さい

  • 住居費
  • 生命保険
  • 水道光熱費
  • 食費
  • 日用品
  • 交通費
  • 自動車関連
  • 通信費
  • 教育費
  • 医療費
  • 被服費
  • 交際費
  • 娯楽費
  • こづかい
  • 嗜好品
  • その他
  • 預貯金

 

家計の項目はこんな感じで大丈夫です

さっそく今から実践しましょう!

まとめ:【まずは1か月だけ家計簿をつけて支出の把握をしよう!】

以上。【まずは一か月だけ家計簿をつけて支出の把握をしよう!】の紹介でした。

目的は【支出の把握】です

100円単位で大丈夫なので

まずは1か月だけ家計簿をつけるの頑張ってください!

マネーフォワードMEという家計管理アプリも便利なのでオススメです

行動しないと何も始まりませんからね!

さっそく今から実践しましょう!

もっとお金の勉強したい方は、こちらから

スポンサーリンク

積極的にシェアお願い!!
スポンサーリンク
ABOUT US
HYO家計コーディネーター
夜間部出身の会社員が、3人子育てしながらセミリタイアFIRE目指して挑戦中! 夜間部→会社員→結婚&出産→資産運用&副業開始→完全在宅副業(中古電脳せどり)で月利最高80万達成→資産数千万まで増加→育休。普段は家族と、のんびり楽しく生活してます。 僕の家計管理&資産運用&副業などについて発信しています!