どうも、ラッキーです!
本業(会社員)&副業(中古電脳せどり)で生計を立てています
僕は家計管理&資産管理&副業で資産を数千万円まで増やせてるいるのですが、今回はそんな自分が行っている
家計管理改善のコツ!第3回を紹介します
今回は
【家計4分割の調整方法!】
と、こちらについて紹介していきます
動画版もあるので、読むの面倒な人は聞き流してください
他にも家計管理の事についてたくさん喋っています▼
家計を調整する(支出を見直す)優先順位は
家計を調整する(支出を見直す)優先順位は
- 固定費25%(住居費、生命保険)
- 変動費25%(水道光熱費、食費、日用品、交通費、自動車関連)
- 自己投資25%(通信費、教育費、医療費、被服費、交際費、娯楽費、こづかい、嗜好品)
この順番に調整しましょう!
なぜ、この順番に調整するのか解説していきたいと思います
家計の4分割は出来ましたか?
みなさん、第2回で家計の4分割は出来たでしょうか?
まだの方は、第2回をご覧になってください
みなさんの割合はどうでしたか?
綺麗に4分割に分かれていた貴方は
とてもバランスの取れた家計管理が出来ています
そのまま安定して家計管理続けて行って下さい!
でも、大半の方はバランスが崩れていたのではないでしょうか?
各ご家庭の事情もあると思うのでズレがあるのは致し方ないと思います
ここでは、その調整方法についてお話していきます。
まず第一に見直すべき項目は固定費になります!

まず第一に見直すべき項目は固定費(住居費、生命保険)になります!
実際に、ここの割合が高かった方も多いのではないでしょうか?
ここが適正な割合になると家計管理が一気に安定して楽になります!
収入の割に高すぎる家賃の所には住んでいませんか?
収入に見合った家賃の所に住むと一気に家計管理が楽になります。
ぜひ見直してください!
無駄な保険に入っていませんか?
お子様がいないご家庭でしたら殆ど死亡保障保険に入る必要はありません
結婚して子供がいる方も掛け捨て型の収入保障保険で充分かと思います
僕も勉強する前に高額な貯蓄型の保険に入ってしまっていました…
もう一度、いま入っている保険が適切な保険か見直してみましょう!
自己投資を削るのは最後!
そして最初に自己投資(通信費、教育費、医療費、被服費、交際費、娯楽費、こづかい、嗜好品)を削りがちになると思いますが
自己投資を削るのは最後にしましょう!
ここを最初に削ってしまうと家計改善のリバウンドもしやすくなりますし
人生がつまらなくなり、何の為に生きているのか分からなくなります。
例:固定費ではなく自己投資を最初に削ってしまった場合
郊外に新築一戸建てを買ったけど始発に乗って行き帰宅は夜中
住宅ローンを払うために節約しなくてはならず
ビールは飲みたいけど飲めない、遊びに行くお小遣いも無い…。
どうですか?豊かな人生と言えるでしょうか?
自己投資を削ってしまうと人生のクオリティが下がってしまい
何の為にお金を稼ぐのか、解らなくなくなってしまいます
25%まではしっかり自己投資して
今の人生のクオリティもあげましょう!
未来の人生も大事ですが、今の人生も大事ですからね!
まとめ
家計を調整する(支出を見直す)優先順位は
- 固定費25%(住居費、生命保険)
- 変動費25%(水道光熱費、食費、日用品、交通費、自動車関連)
- 自己投資25%(通信費、教育費、医療費、被服費、交際費、娯楽費、こづかい、嗜好品)
この順番に調整しましょう!
第一に見直すべき項目は固定費(住居費、生命保険)
高すぎる家賃や、保険を見直しましょう!
そして、自己投資を削るのは最後!
25%まではしっかり自己投資して
今の人生のクオリティもあげましょう!
行動しないと何も始まりませんからね!
さっそく今から実践しましょう!