GRADATION公式サイトはこちら>>>

炎上注意!家計を火の車にしないためには? 家計管理改善のコツ第4回

スポンサーリンク

どうも、ラッキーです!

本業(会社員)&副業(中古電脳せどり)で生計を立てています

僕は家計管理&資産管理&副業で資産を数千万円まで増やせてるいるのですが、今回はそんな自分が行っている

家計管理改善のコツ!第4回を紹介します

今回は

【生活防衛資金を貯めよう!】

と、こちらについて紹介していきます

動画版もあるので、読むの面倒な人は聞き流してください

他にも家計管理の事についてたくさん喋っています▼

【生活防衛資金(生活費3~6か月分)を貯めよう!】

人生には急にお金が必要になる、イベントやアクシデントが起こります

それに対応する為にも家計管理の貯蓄25%を積み立て

生活防衛資金生活費3~6か月分を貯めておきましょう!

 

前回の振り返り

みなさん前回までの家計管理の調整で貯蓄25%は確保できましたか?

確保できた方、家計管理の調整お疲れ様でした!

その行動力、本当に素晴らしいと思います!

このまま安定して貯蓄を続けて行きましょう!

まだ、調整出来てないよという方は記事を見返して調整しましょう!

振り返り⇒家計管理改善のコツ第3回

投資は余裕資金でやるのが鉄則

では、貯蓄分25%はどう運用すれば良いのでしょう?

「貯蓄25%確保できた!よし、このお金を投資して増やすぞ!!」

おいおい、ちょっと待って!笑

投資は余裕資金でやるのが鉄則です!!

そして、人生には急にお金が必要になる、イベントやアクシデントが起こります

例:

・友達の結婚式でご祝儀をあげる

・入院して入院費や治療費がかかってしまった

 

それに対応する為にも生活防衛資金を

まずは、生活防衛資金(生活費3~6月)を貯めて行きましょう!

オススメは6か月ですが、最低でも3か月は必要です

ざっくり計算すると

会社員で厚生年金に入られている家庭⇒100万円ほど

自営業で国民健康保険の家庭⇒200万円ほど

こちらが生活防衛資金の目安になりますので参考にしてください!

生活防衛資金は給与が入る口座の定期預金に貯めて行って下さい!

金利などは気にしなくて良いです

すぐに引き出せるのが大事になりますのでそこを重視して下さい

貯金0円から始めても収入の25%を貯めて行くので

早ければ9か月、遅くても1年ほどで3か月分は貯められると思います

アクシデントが起きて生活防衛資金を使ってしまった場合は

ボーナスなどで補いましょう!

何か不足の事が起きた場合にお金が用意してあるという事は

とてつもない安心感になり人生の不安が少なりますので

絶対に用意することをオススメします!

まとめ

人生には急にお金が必要になる、イベントやアクシデントが起こります

それに対応する為にも生活防衛資金(生活費3~6か月分)を貯めておきましょう!

会社員で厚生年金に入られている家庭⇒100万円

自営業で国民健康保険の家庭⇒200万円

給与が入る口座の定期預金に貯めていく

すぐに引き出せるのが大事になります!

生活防衛資金があることによって人生に心の余裕が出来ます

しっかり貯めておきましょう!

行動しないと何も始まりませんからね!

さっそく今から実践しましょう!

もっとお金の勉強したい方はこちら

スポンサーリンク

積極的にシェアお願い!!
スポンサーリンク
ABOUT US
HYO家計コーディネーター
夜間部出身の会社員が、3人子育てしながらセミリタイアFIRE目指して挑戦中! 夜間部→会社員→結婚&出産→資産運用&副業開始→完全在宅副業(中古電脳せどり)で月利最高80万達成→資産数千万まで増加→育休。普段は家族と、のんびり楽しく生活してます。 僕の家計管理&資産運用&副業などについて発信しています!