東京に住んで3ヶ月目
せっかく九段下に住んでいるから皇居巡りをしよう!
そう決めて歩いてみました。その2
北桔橋門から桜田門まで
コロナ禍において、皇居東御苑であったり、江戸城跡などが入れなくなっています。
もし機会があれば一度は訪問してみたいものです。
さて、竹橋を通過して、歩くこと10分程(筆者は身体が悪いので歩くのが遅いのです・・・)
東京消防庁や、KKRホテルの近くに清麻呂公園というのがあり和気 清麻呂(わけのきよまろ)像があります。

また、すぐ近くに震災イチョウというものがあり、関東大震災の時に唯一残ったイチョウだそうです。
イチョウは中が空洞になっており、当時の震災の悲惨さを唯一伝える重要な存在です。
是非一度ご覧下さい。
めちゃくちゃ広い皇居前広場
東京にもこういうところがあるのか!?
僕が1番に抱いた感想です。
人口密度が激しい東京都内の中で、唯一自然が多いというか、田舎出身の人間からするととても落ち着く場所です。

何がすごいって、東京のイメージって写真の様にビルがいっぱいで、そのビルも密集し、人の往来が激しいイメージが強いですが、この写真の反対側が

こんな感じなんです。
タイムスリップした感じがします。
あと、この写真を撮影したのは休日ですが、休日なのに人が少なく、自分が都内のど真ん中にいることを忘れるくらいです。
よく見る光景

上記写真の光景ってよく見かけませんか??
皇室で行われる色々な事がニュースされる時にこの光景がよくテレビに出てくると思います。
なんか田舎者からするとちょっと感動しました!笑
なんか東京に来た!って感じです。
各国の太子が任命されて、陛下に会いに行く際など、橋を渡り皇居まで行きます。
一度でいいからこの橋を渡ってみたいですね。
桜田門


歴史を勉強した事がある人は一度は聞いた事があるはず!
幕末、大老井伊直弼が襲撃された時によく耳にする「桜田門外ノ変」の桜田門です。
江戸時代の有名人が実際にこの場にいた。そう思うとなんか編な気分になります。
この門は誰でも通行ができますので、是非散歩がてら一度行ってみて下さい。
北の丸からこの桜田門まで約2.5Km。筆者も結構疲れたので、ココから地下鉄で帰りましたが、よくよく考えたら、この江戸城、500年以上前に人の手で作られたと思うと、、、、。
めちゃくちゃ凄い!!!
この城を落とす!戦いの最中ではその様な言葉が出てきたと思いますが、そもそもその発想がすごい!と改めて散歩をして思いました。

桜田門を抜けると、右側に国会議事堂が見えました。