GRADATION公式サイトはこちら>>>

素人でも音楽って作れるんだっけ!?

スポンサーリンク

素人でも音楽って作れるんだっけ!?

version0.1

 

こんにちは!

皆さんリモートワークは捗っていますか?

 

先週ご紹介した ”lofi hip hop” にハマってからというもの、今日もこの記事を書きながら聴いています。

 

この ”lofi hip hop”  をYouTubeや関連する記事をググっている最中に気付いたのですが

 

世にリリースされている楽曲たちって、名もなきクリエイターからのアップロードがほとんどなんですね。

 

ってことは、、?  

そうです。私のような全くの素人でも

「頑張ってチャレンジすれば、あんなカッコいい楽曲を制作することが出来ちゃうかも?」

 

ふとそんなことを思いついたので、色々と調べてみました。

 

楽曲を制作するには

 

楽曲制作するとはいってみても、楽器を一からマスターするにはあまりにも大変です。

昔ギター少年だった私が、せいぜい演奏できるのは「ギター」か「ベース」くらいのもんです。

まあ話になりません。

 

この際リアル楽器での楽曲制作は諦め、デジタルでの制作に絞ることにしました。

 

DTM(デスクトップミュージック)

その名のとおり「机の上で作る音楽」で、別の言い方をすれば

「コンピュータを使って音楽制作をすること」です。

 

✔︎ まずはパソコンが必要ということですね

 

その「DTM」をするためにメインとなるツール(ソフトウェア)のことを「DAW」というようです。

 

DAW(デジタル オーディオ ワークステーション)

デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るように構成された一体型のシステム

 

その「DAW」にはいくつもの種類があって、代表的なところを紹介すると

 

Pro Tools(対応OS:Windows/Mac)

音楽業界やテレビ番組、映画制作のMA(映像に効果音や音楽、ナレーションなどを付け加える作業)の標準。導入コストが少々お高い

 

Cubase(対応OS:Windows/Mac)

「perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」のプロデュースで知られる「中田ヤスタカ氏」が使用していることで有名。インターフェイスが使いやすいと言われている

 

Logic Pro/GarageBand(対応OS:Mac)

アップル社開発なので、Mac OSとの相性抜群。導入コストコストのお手頃感がメリット。デメリットはWindowsに対応していないこと

 

Studio One(対応OS:Windows/Mac)

有名クリエイターも最近はこのシステムに乗り換えているらしく、今後もさらに広がりそうな今一番勢いのあるシステム

 

FL Studio(対応OS:Windows/Mac)

インターフェイスはカラフルで見やすく、画面上への「マルチタッチ」に対応しているのが特徴。ダンスミュージック向きとの評判

 

Ableton Live(対応OS:Windows/Mac)

ドラッグ&ドロップが中心のシンプルで直感的な操作性。パッド操作のMIDIコントローラーでのリアルパフォーマンスが強み

 

他にもたくさんあるようですが、何がどう違うのかさっぱり分かりませんが、プロもアマもミュージシャンたちはみんな

✔️ DAWソフトを使って楽曲を構成するんですね

 

今回わかったこと(楽曲制作に必要なもの)

 

パソコン

DAWソフト

 

楽曲制作するのには、最低でもこの2つが必要なんですね。

次回は私が選択したDAWソフトについてお話ししたいと思います。

 

最後までお読みいただき有難うございました!

毎週火曜日に投稿予定です。次回もどうぞお楽しみに。

スポンサーリンク