version2.7
こんにちは!アフロです!!
皆さん音楽ライフを楽しんでいますか!?
今回はリズムを表現する上で、欠かすことの出来ない概念である
「小節」「拍」「拍子」
について、お伝えしていきます。
小節
小節(しょうせつ)とは、楽譜にあって、楽譜が読みやすいように適当な長さに区切られた区分のそれぞれを言う。通例、小節は数個の音を含む程度の長さとされる。また、その長さは頻繁に変わることなく、前後の小節の時間の長さが互いに同じであるのを通例とする。
wikipedia
分かりやすく表現すると、楽譜が読みやすいように区切られたボックスのようなものです。
(下図水色□)

小節には複数の音符を入れるだけの長さ(例えば4分の4拍子では、4部音符「♩」が4個入って1小節)となります。
また、その長さは頻繁に変わることなく、前後の小節の時間の長さが互いに同じであるのを通例とします。
小節線
小節線には下図のようにいくつかの種類があり、それぞれの用途によって使い分けられます。

・縦線(通常の小節線)
小節を区切ることのみに用いられる一般的な小節線
・複縦線
転調や拍子の変更など、楽曲の転換の際に表記される小節線
・終止線
楽曲の終了を表す小節線
拍・拍子
一定の間隔を持った繰り返しを「拍」(英語表記で「Beat」)といいます。
音楽では必ずしも拍は音として現れるわけではありませんが、リズムの基本になります。
拍がまとまりを作って、これが反復することを「拍子」といいます。
ひとつの小節にいくつの拍があるかによって、2拍子、3拍子、4拍子のように呼ばれます。
拍子は分数表記で表され、分母にあたる部分が単位となる音符の種類、分子にあたる部分が音符何個分かを表します。(下図紫色□)
例えば、4分の4拍子ならば、4分音符が4個分で1小節となります。

強拍(中強拍)・弱拍
拍子によって感じる拍には、その立ち位置によって強く感じたり弱く感じたりするものがあります。
通常の場合は、各小節の1拍目は「強拍」といって、ビートを強く感じる拍(強拍)となります。4拍子における3拍目も比較的強いビートを感じる拍(中拍)です。
その一方で、2拍目・4拍目はビートが弱く感じる「弱拍」です。
この周期的に現れる強弱の変化が、音楽にビート感をもたらします。

動画でサクッと理解↓
まとめ
日常にある「拍子」でイメージしやすいのが、行進や入場の際の「手拍子」でしょうか。
リズムは日常生活に溶け込んでいて、私たちは普段からそれを体で感じながら生活をしています。#三・三・七拍子など
今回は音楽概念として、「小節」「拍」「拍子」をお伝えしましたが、皆さんも散歩中や自然の中にある「Beat」を探してみてはいかがでしょうか?
多分、それも音楽の楽しみ方の一つだと思います♪♫
今回例にしたの拍子は「単純拍子」と言い最もシンプルなものですが、他にも「複合拍子」「変拍子」があり、少々複雑になります。
すでに私もお腹いっぱいなので、またの機会に深堀してお伝えできればと思います。
今回も最後までお付き合いくださり有難うございました!
毎週火曜日の更新を予定しています。次回もどうぞお楽しみに!!