GRADATION公式サイトはこちら>>>

DTM楽曲制作に欠かせない音楽理論「スケール」について学ぼう!

スポンサーリンク

version3.6

 

こんにちは!アフロです!!

皆さん音楽ライフを楽しんでいますか?!

 

楽曲制作には欠かせない「音楽理論」

 

今回は「スケール(音階)」についてお伝えしていきます。

 

 

スケールとは

 

スケールとは、1オクターブ内で基準になる音からの配列を指します。

 

鍵盤をご覧ください。

グラデーション@ブログ部

 

1オクターブには白鍵・黒鍵合わせて12つの音がありますが、「ドとレ」や「レとミ」の間には黒鍵があって「ミとファ」の間には黒鍵がありません。

 

「ドとレ」のように白鍵の間に黒鍵がある場合には隣り同士の白鍵の間を「全音」と言い、「ミとファ」のように間に黒鍵が無い場合には隣り同士の白鍵の間を「半音」と言います。

 

ちなみに白鍵ばかりを弾いた「ド1・レ3・ミ5・ファ6・ソ8・ラ10・シ12」は「メジャースケール(もしくはダイアトニックスケール・イオニアンスケール)」と言って代表的なスケールの一つです。

 

メジャースケールの覚え

ド→全音→レ→全音→ミ→半音→ファ→全音→ソ→全音→ラ→全音→シ→半音→ド

全音全音半音全音全音全音半音

グラデーション@ブログ部

 

この並びのまま鍵盤を左右にずらして弾いても、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と同じように聴こえます。カラオケのキー調整も同じ理論です。

グラデーション@ブログ部

 

聴き比べてみましょう。

ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド(Cのキー)

 

 

ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜レ〜ミ〜ファ(Fのキー)

 

1オクターブには12つの音がありますので、メジャースケールには全部合わせて12のキーが存在することになります。

 

 

その他のスケール

 

他のスケールも考え方は基本的に同じで、並びが違うだけです。

 

代表的なものを2つご紹介します。

 

 

​​ナチュラルマイナースケール

 

全音半音全音全音半音全音全音

グラデーション@ブログ部

 

 

ハーモニックマイナースケール

 

全音半音全音全音半音1音半半音

全音半音1音半

グラデーション@ブログ部

 

 

グラデーション@ブログ部

まとめ

 

スケールについての考え方を例を交えてお伝えしました。

 

今回ご紹介した他にもたくさんの種類があります。

 

作曲の際に必要なコード理論とも密接に関係していて、コード進行を組み立てる際にも必要になりますので、確実にマスターしたいですね。

 

最後までお付き合いくださり有難うございました!

 

毎週火曜日の更新を予定しています。次回もどうぞお楽しみに!!

スポンサーリンク