GRADATION公式サイトはこちら>>>

DTM楽曲制作には必須!シンセサイザーの基礎知識!!モジュレーションについて解説

スポンサーリンク

version4.5

 

こんにちは!アフロです!!

皆さん音楽ライフを楽しんでいますか?

 

DTMerに限らず音楽好きの人であれば、一度は耳にした事があるであろう「シンセサイザー」

 

前回の記事ではシンセサイザーの音の鳴る仕組みについて基本的な構造を解説しました。

 

VCO(元になる音を決める)→VCF(音を整える)→VCA(音量を調整する)

 

これにモジュレーションというセクションをコントロールすることによって、さまざまな音を作り出すことが可能です。

 

今回は「モジュレーション」について解説していきます。

 

 

ADSR、LFOで音に更なる変調(モジュレーション)を!

 

VCO、VCF、VCAにエンベロープやLFOといったモジュレーションセクションをアサイン(割り当てる)ことによって、音の揺れや時間的な変化を作り出すことが出来ます。

グラデーション@ブログ部

 

EG:エンベロープ・ジェネレータ(ADSR)

 

時間の経過に伴う定型的な変調をもたらすセクションです。

エンベロープのパラメータ(調整)は基本4つ(それぞれの頭文字をとってA・D・S・R)になります。

 

【エンべロープのパラメータ】
グラデーション@ブログ部

 

Attack Time(アタックタイム)

鍵盤が押されてから音が立ち上がりから最大音量までの時間を決定します。

短かく(レベルを低く設定)するとレスポンス良く音が立ち上がり、長く(レベルを高く設定)するとふわっと柔らかい音になります。

 

Decay Time(ディケイタイム)

最大音量からサスティンで設定した音量まで減衰する時間を決定します。

 

Sustain(サスティン)

 鍵盤を押し続けた際の音量レベルを決定します。

ピアノとオルガンを例に比較すると、ピアノは鍵盤を押し続けても次第に音量が減衰していきますが(サスティンレベル=0)、オルガンは鍵盤を押し続けている間中音量が変わりません(サスティンレベル=100)。

 

Release Time (リリースタイム)

鍵盤を離してから音が消えるまでの時間を決定します

余韻と例えれば分かりやすいでしょうか。

 

 

MG:モジュレーション・ジェネレータ(LFO)

 

「LFO」とはLow Frequency Oscillatorの頭文字で、直訳すると「低周波発振器」で要するに低周波のオシレータです。

 

オシレーターですのでLFOも音を発信しますが、実際は周波数が低すぎて聴こえません。

 

簡単に言えば遅い周期の信号を発生し、VCO、VCF、VCAに変調をかけて音に揺れを作る装置と言えます。

 

 

まとめ

 

シンセサイザーの基礎知識として、モジュレーションにっついて解説しました。

 

DTM初心者の私も難しさのあまり遠ざけていたシンセサイザーですが、いまは距離が少し縮まった気がしています。

 

実際に触れることによってさらにスキルを磨いていきたいと思いました。

 

最後までお付き合いくださり有難うございました!
毎週火曜日の更新を予定しています。次回もどうぞお楽しみに!!

 

こちらの記事も合わせてどうぞ

DTM楽曲制作には必須!シンセサイザーの基礎知識!!

DTM楽曲制作に必須!シンセサイザーの音の鳴る仕組みを解説!!

 

スポンサーリンク