GRADATION公式サイトはこちら>>>

靖国神社に行ってみた〜その2

スポンサーリンク

 

グラデーション@ブログ部

 

戦時に生きた20歳にも満たない青年は、何を思い毎日を過ごしていたのだろう。

 

 

シリーズ

 

靖国神社に行ってみた〜その1はこちら

 

 

神社というあり方

 

 

あなたは神社で参拝をする時に、いつも何を伝えますか?

 

祈念、払拭、報告。

 

さまざまな思いがあり、神社に行かれることでしょう。

 

筆者と神社

 

少し話は脱線しますが、僕の中で勝手な神社に対する考えがあります。

 

例えば初詣、年の初めに神様にお願い事をする一大イベント。

 

一見すごく神聖でご利益がありそうな気がしますが、僕自身はあまり・・・という感じです。

 

というのも、年明け行く事が、いつも行く1回なら良いと思います。しかしながら、まともに行かず年の初めだけ神様にお願いしても、お願いされた方も「どうなん?」って感じではないでしょうか?

 

しかもめちゃくちゃ人が多いのに、神様だって大変です。

 

なので、僕は年明けではなく、年末に行く事が多いです。

 

「今年もありがとうございました」という感じです。

 

あと、人が多いと疲れますからね。

 

お願いより決意

 

筆者は神社に行くという行為はお願い事というより、決意の場だと思っています。

 

例えば、今年大学に合格しますように!

 

ではなく、今年は大学に合格するから見ていて下さい!

 

という感じです。

 

そっちの方が気合い入るでしょ?笑

 

靖国の桜

 

話を戻します。

 

靖国神社には500本の桜の木が植えてあり「千代田のさくらまつり」としてイベントが開催されている程、実に多くの桜を見る事が出来ます。

 

その中でも、神門から中鳥居までの30メートル程の間に桜の木があるのですが、それを「靖国の桜」と呼び、昔から人々の心の支えになっていました。

 

戦時下軍人さん達は、この桜の木の場所で、亡くなった後の再開を誓ったそうで、「同期の桜」という軍歌があり、その歌詞に出てくる桜は、靖国神社で再会しようという思いがあるらしく、当時はよく歌われている歌の一つだったそうです。

 

残念ながら筆者が参拝に行った時は、まだ蕾の状態でしたが、桜の時期になるとすごく綺麗な景色を見せてくれることでしょう。(再度桜の時期に撮影に行きました)

 

是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

二礼二拍手一礼

 

グラデーション@ブログ部

 

中門鳥居をくぐり、拝殿が現れます。

 

参拝は他の神社と同じで、二礼二拍手一礼です。

 

どれだけの人が、今まで拝殿に向かって「祈願」「報告」「お礼」を伝えに来た事でしょうか。

 

命に関わる事を、何度も何度も両手を合わせて必死に参拝されていたと思います。

 

それだけ、心の支えであったことは間違い事実だっと思います。

 

グラデーション@ブログ部

 

 

続きは次回

 

スポンサーリンク

積極的にシェアお願い!!
スポンサーリンク
ABOUT US
REOPRESIDENT
2019年5月に国の指定難病を患い、めちゃくちゃ焦ってWEBを勉強する。現在サラリーマンをやりながらWEB制作や動画制作、不動産経営に、スクールを運営中。新しい取り組みとしてPython勉強中。人生一度きり!!やりたいことやろう!